2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧
大和第三小学校「ゆ処 神明湯」 男湯奇数の日は露天風呂の「茜の湯」 偶数の日は2つのサウナの「渚の湯」 別日に両方にチャレンジし、湯上り後、地サイダーで喉を潤す午後♨
千歳船橋「世田谷温泉 四季の湯」 初回は梅雨時に訪問し、ろてんの湯。露天風呂にはあじさいが飾られていました。再訪時はくすりの湯。大きな薬湯とサウナ、水風呂の温冷交互浴で極楽気分♨
諏訪神社「梅の湯」 諏訪神社近く、その名も梅の湯商店街の中心に位置する調布の名銭湯「梅の湯」さん、多彩な内湯に露天風呂、木曽檜風呂、サウナ、2つの水風呂と湯巡りが満喫出来ます♨
西調布「鶴の湯」 ラドン温泉とラドンサウナが目玉の鶴の湯さん。電気風呂+ジェット+バイブラで水流と低周波電流が一度に楽しめるハイブリットバスも大変珍しいですよ♨
東小岩一丁目「みどり湯」 宮造り銭湯の角が玄関口という造りの銭湯。浴室も珍しい1槽のサイド浴槽タイプ。シンプルに湯に向き合い心の中まで温まる午後♨
雪谷中学前「明神湯」 テルマエ・ロマエやドクターXのロケ地としても知られる明神湯さん。伝統的な宮造り銭湯の暖簾を潜ると、優しい女将さんの笑顔と温かい湯が待っています♨
王子「加賀浴場」 コインランドリー発祥の地、フロントかと思いきや暖簾を潜った中の番台が受付。ヒートポンプで沸かした適温のお湯が満々と満ちた浅湯と深湯でシンプルに温まる贅沢風呂タイム♨ 閉店:2021/4/30
押上「さくら湯」 絹の湯、熱湯深風呂・セラミック風呂、薬湯と多彩なお風呂、ド演歌灼熱サウナ、天然井戸水風呂で極楽モードの湯上り後、宵闇に浮かぶ東京スカイツリーを眺める午後♨
板橋本町「愛染湯」で天女に見守られ、すだちの湯に浸かる 多彩な内湯と広い露天風呂。露天風呂は薬湯でこの日はすだちの湯。サウナ室扉前に陣取ると天女の壁画が微笑みかけて来ます♨
大森町「浜の湯」 ビル型の正面の鶴の絵が目印の浜の湯さん。心地よいバイブラが包むお湯、コンパクトなサウナと水風呂の温冷交互浴でこの日もととのいの世界へ♨ 閉店は2021/2/28との事。
大手町「稲荷湯」 仕事終わりに稲荷湯さんへ。 シンプルなお風呂で富士山を眺めながらリラックスバスタイム。こちらで千代田区銭湯はコンプリートです♨
亀戸銭湯散歩①「富山場」 建物の正面左右に赤く染め抜かれた「ゆ」の文字が特徴の富山湯さん。亀戸外れのレトロ銭湯で優しいおかみさんと温かい湯が出迎えてくれます♨
亀戸銭湯散歩①「隆乃場」 亀戸銭湯散歩1湯目は隆乃湯さん。 ビル型銭湯にメインバスと薬湯。 この日はクリスタルブルーのメントール系の薬湯で湯上り後もサッパリ♨
旧葛西橋「旭場」 不定休の一軒銭湯。 お風呂のバリエーションは豊富で寝ジェットの水流はゴジラ級を超えるシン・ゴジラ級!マイルドなサウナ、水風呂もあり、リラックスバスタイムが楽しめます♨
練馬区地域景観資源 大泉学園「たつの湯」 練馬区地域景観資源に認定された豪壮な宮造り銭湯。メンテナンスが行き届いてピカピカですが、正統派の銭湯の姿と温かいお湯を今も守り続けています。
「サウナホテル ニュー大泉 稲荷町店」(男性専用) ジャグジーで心地よい浴感を楽しんだ後は、冷水風呂と休憩を挟んでスチームサウナと高温サウナをはしご。定時ロウリュはサービス後もじわじわと更なる熱気が下りて来る煉獄サウナ♨
ひばりが丘銭湯散歩②「みどり湯」 初回はひばりヶ丘銭湯散歩で「雲海の湯」では野趣あふれる露天風呂を満喫。 2回目の再訪では「雲海の湯」再訪。 3度目の正直で「睡蓮の湯」入湯。コチラは関東では珍しいセンター浴槽です♨
ひばりが丘銭湯散歩①「ゆパウザひばり」(エメラルドの湯) 銭湯では稀にみる数の水流、電浴のメインバス。天然生薬の薬湯に露天風呂。サウナから天然井戸水掛け流しの水風呂、露天外気浴とメチャ充実しています。
西立川「三光湯」 レトロな宮造り銭湯。宝寿湯の薬湯で温もり、珠玉の名曲ラインナップの歌謡曲サウナと水風呂に癒される夕べ♨
松見湯 / 西国立 初回はリニューアル前、西国立銭湯散歩で訪問。初回訪問時は宮造り銭湯で霊峰富士のペンキ絵を眺めながら桃の葉エキスの薬湯にうっとり。湯上り後は縁側で池の鯉を鑑賞しながら夕涼みの夕べ♨
西国立銭湯散歩①「美保湯」 店頭の花と今となっては貴重なペンキ絵が見られる銭湯。ゆるりと温まれる薬宝湯が絶品でくつろぎのひとときが楽しめます♨
「よみうりランド丘の湯」 秋田県玉川温泉焼山の溶岩石を使用した内湯。奥飛騨平湯温泉を模した青みががった白濁りの人工温泉のお風呂と、よもぎ蒸しの塩サウナ、ツインストーブ6段タワー型のタワーサウナが楽しめます。夜はライトアップされ綺麗ですよ♨
閉店銭湯お別れ編「松の湯」 銭湯を舞台にしたミステリックサスペンス映画「メランコリック」のロケ聖地でもある松の湯さん。釜の不良で2月末を持って無期限の長期休業との事。 お別れ入湯の模様をレポートしました♨
平井銭湯散歩⑤「千代の湯」 見事な宮造り銭湯。 これまた見事なセンター富士のペンキ絵の下、多彩なお風呂に日替わり薬湯が満たされ、湯を沸かす煙突からは今日も白煙が立ち上っています♨
平井銭湯散歩④「旭湯」 変わったスタイルのビル2Fの銭湯。 マントルピースあるのロビー。 天然井水の沸かし湯と水風呂の温冷交互浴が楽しめます♨
平井銭湯散歩③「辰巳湯」 案内板が無いとスルーしそうな外観。 中はお湯の富士が出迎える広々ロビー。白基調のシンプルな浴室に江戸前のピリリと激熱のお湯が沸いています♨
平井銭湯散歩②「中の湯」 ビル型銭湯ながら、暖簾を潜ると男女別入口、番台式の伝統的浴場。地下200mの天然地下水の沸かし湯、森林浴ミストで森の香りに包まれリラックス♨
平井銭湯散歩①「金泉湯」 平井西小学校正門前の銭湯。多彩な水流マッサージのメインバス、足つぼ付き足湯、電気風呂付の檜風呂が楽しめます♨