【入浴日】2021/2/27:左の湯
この日は川崎方面へ所用があり、帰りに「睦湯」さんへ立ち寄って参りました。
睦湯(むつみゆ)さんへは、最寄りの矢向駅改札を抜けたら左手方向へ。
南武線の踏切を渡ったら、すぐ左折し、線路脇の道を進みます。
線路脇の道の突き当りを右折し、塚越4丁目公園が見えたら、もう少しです。
駅から徒歩10分弱で睦湯さんの看板が見えて来ます。
建物脇の路地からは屋号入りの煙突も見る事が出来ました。
それでは早速受付を済ませて浴室へ参ります。
今回初訪問して分かったのですが、土曜日だけ男女浴室入替で、この日は左手浴室が男湯でした。ここからは睦湯さん左手浴室の写真はHP等にも出ていない為、私の拙い図解とレポートでお付き合いくださいませ。
まずはいつも通り沐浴で全身お清めを済ませ、早速メインバスからライド温♨
こちらの電気風呂は故障中か低周波電流は感じられませんでしたが、各種水流浴で全身凝りほぐし&軽く血行促進。続いてお隣の薬湯へ。名前は分かりませんでしたが、鮮やかなグリーンの薬湯で、爽やかな香りとスベスベ浴感を楽しみつつじっくり温もります。
しっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。
左の湯のサウナはガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは98℃。
洞窟風の奥に深い構造のサウナ室で、しっかり熱を感じられます。
発汗後はサウナ室前の水風呂へ。こちらは水温18℃で岩の吐水口から常時ザバザバ新鮮な水が投入されており、静水ですが緩い流れもあって心地よくクールダウン。
この日は以下2セット楽しませて頂きました。
・サウナ10分⇒水風呂1.5分⇒休憩3分
・サウナ12分⇒水風呂1.5分⇒休憩5分
仕上げはグリーンの薬湯で再度体の芯まで温まり、熱めのシャワーで軽く流してから上がりました。
本日も良い湯、良きサウナをありが湯ございました。
【入浴日】2021/3/10:右の湯
この日は在宅ワーク後に副都心線経由で「睦湯」さん再訪。
先日もお邪魔してますので早速受付を済ませて浴室へ。
この日は本来の男湯、右側の浴室です。
写真では全体レイアウトが分かりづらいので、拙い図面ですが浴室レイアウトも紹介しておきますね。沐浴で全身お清めを済ませ、まずは内湯からライド温♨
内湯は奥右手よりミクロバイブラ、奥左手が美容風呂(ハイパージェット)とボディマッサージ、手前左手が電気風呂で手前右手が浅湯。水流、電浴を一通り湯巡りした後は浅湯ゾーンでリラックス。丁度良い湯加減で寛げます。
軽く温まったところで露天風呂へ移動。広い露天岩風呂は薬湯でこの日はバイオレットの薬湯が岩風呂いっぱいになみなみと満たされていました。結構深さもあり、心地よい浴感で薬湯の薫りに癒されつつじっくり温まります。
露天薬湯でしっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。
右側浴室のサウナはガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは90℃。
発汗後は露天岩風呂手前の水風呂へ。こちらは水温16℃。タップリの水量で心地よくクールダウンした後は水風呂の縁に腰掛け露天外気浴。
この日は以下3セット楽しませて頂きました。
・サウナ7分⇒露天水風呂1分⇒露天外気浴3分
・サウナ10分⇒露天水風呂1分⇒露天外気浴3分
・サウナ12分⇒露天水風呂1分⇒露天外気浴5分
仕上げは露天薬湯で再度体の芯まで温まり、シャワーで軽く流して上がりました。
湯上り後、夕陽に照らされた睦湯さんを後に矢向駅へ向かいました。
本日も良い湯、良きサウナをありが湯ございました。
お近くへお立ち寄りの際は是非♪
※浴室内は撮影不可の為、神奈川県浴場組合Webサイトより拝借しております。
※コチラはその他矢向銭湯散歩の入湯レポートです↓