2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
武雄温泉 楼門亭 鷺乃湯 楼門と武雄温泉 新館の国重要指定文化財に囲まれた宿坊で、源泉かけ流しの湯に浸かり、サウナと天然水水風呂の温冷交互浴に浸る夜。武雄温泉街のグルメも満喫♨
武雄温泉 殿様湯 旧鍋島藩主やシーボルトも浸かったと言われる貸切湯の「殿様湯」。武雄温泉5五井と6号井の源泉を注いだ湯船はかなりの熱湯ですが、タップリ掛け湯して浸かると湯のフレッシュさが感じられます♨
武雄温泉 元湯|九州温泉道⑨ 九州湯巡り旅4日目の投宿先。 国指定文化財 武雄温泉楼門を潜り、最も歴史ある「元湯」さんへ。二本の源泉井からアルカリ性単純温泉を掛け流し。無色透明な清らな湯でサラリとした浴感を楽しみました♨
ゆっポくんの#銭湯クエスト ゆっポくんの#銭湯クエストは、都内銭湯で銭湯マナーを学びながら、銭湯を巡るとマナー違反妖怪を倒してスタンプをGET。景品のタオルや風呂桶をGET出来るイベントです。さて、マナー違反妖怪を倒す為に召還した最強の七湯は!?
公衆浴場 松の湯|植木町 熊本市北区の激渋温泉銭湯「公衆浴場 松の湯」さん。ご自宅の居間の窓が受付。脱衣籠のみのレトロな脱衣場。浴室では二槽の浴槽に金獅子の湯口から毎分155ℓのアルカリ性単純温泉が滔々と掛け流されています♨
あしはらの湯|植木町 熊本市内の温泉銭湯ですが、熊本駅前から2回路線バスに乗り換え、1時間半ほど、そこから徒歩20分の田園風景のど真ん中にあります。内湯と露天に清らなアルカリ性単純温泉が掛け流されています♨
たかの湯|健軍町 熊本市電の終点 健軍町駅から徒歩7分。ルーバーで覆われたような特徴的な外観。大きな浮世絵暖簾の浴室入口。ふくよかな湯と白木薫る遠赤外線サウナ、水風呂の温冷交互浴で癒されて来ました♨
龍の湯|平成 令和なのに平成駅から徒歩13分程。白い洋館風の建物が、熊本銭湯1湯目に訪れた龍の湯さん。シンプルな浴室に昭和感溢れる遠赤外線サウナと水風呂まで楽しめます♨
銭湯データベース(熊本県) 熊本県銭湯巡りのお供にどうぞ♨
小杉湯原宿|明治神宮前 原宿ハラカドB1FにOPENした小杉湯の2号店。名物ミルク風呂にあつ湯薬湯、水風呂とのマリアージュが楽しめます。帰りに「カヌレとアイス」での湯上りアイスまで堪能しました♨
自宅風呂で「小杉湯のミルク風呂」を試してみた 高円寺、原宿の銭湯「小杉湯」名物のミルク風呂の入浴剤。ミネラルオイル、ワセリン、ミツロウと肌に良い成分タップリで滑らかに全身を包み込んでくれます♨
自宅風呂で「千代の富士の湯」を試してみた 昭和の大横綱ウルフ千代の富士関をイメージした入浴剤。精油のアロマを配合したバスソルトで、ナチュラルな風合いの乳白色の湯にフワリとヒノキの香りが漂います♨
自宅風呂で「メンターム薬用保湿入浴剤」を試してみた 外皮薬「メンターム」で有名な近江兄弟社と入浴剤メーカー紀陽除虫菊㈱がタッグを組んで作成したコラボ入浴剤。天然生薬香る浸かる保湿剤を堪能♨
湯らっくす|平成 ドラマ「サ道」にも登場し、サウナシュランでも2018~2020年3年連続YOP10入りを果たす等、西のサウナの聖地と呼ばれる施設です。3つのサウナに水深171㎝の滝水付き水風呂。聖地と呼ばれるにふさわしい施設を満喫♨
火の山温泉 どんどこ湯|アーデンホテル阿蘇 阿蘇外輪山の中にある正に火山の火口の火の山温泉。毎分553ℓと豊富な湯量で灰緑色の源泉を内湯にも露天にも贅沢に掛け流し。九州温泉道の加盟施設でもあります♨
山の宿 新明館|黒川温泉 黒川温泉の田の原川沿いに佇む湯小屋。日帰り温泉では広い半露天風呂と館主自らノミ1本で彫り上げた洞窟風呂でナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉のマルチミネラルな源泉を掛け流しで楽しめます♨
湯活のススメ「MEQQE」ブック追加掲載及び2024年11月9日「東京銭湯ナイトVol.20『銭湯の謎』」参加決定! 湯活のススメの近々の活動報告並びに予告をPR TIMES風に配信してみました(笑)♨