2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
東京銭湯ナイトvol.20「銭湯と謎」in 新宿ロフトプラスワン 年1回銭湯マニアが集結して銭湯愛について語りまくる一夜。本年より主催者側として参加。「アナタも知らない温泉銭湯の世界」と題して温泉銭湯の謎に迫りました♨
西公園浴場|大濠公園 福岡市地下鉄 大濠公園駅から徒歩10分弱。西公園の麓のPOPなお風呂屋さん。浴室正面には中島絵師の富士山と天女のペンキ絵があります。シルキーバスと水風呂の温冷交互浴で疲れも解けます♨
千石湯|博多 博多駅から徒歩20分弱。博多駅から歩いて行ける銭湯です。白亜のタイルに囲まれたシンプルな浴室に磁化水の沸かし湯とサウナ、水風呂で温冷交互浴が楽しめます♨
鶴亀湯|櫛田神社前 福岡市地下鉄七隈線 櫛田神社前駅より徒歩7分の銭湯。日向さんの備長炭を入れた沸かし湯と熱々サウナ、ギンギンに冷えた水風呂が楽しめます。縁起の良い屋号でご利益もありそう♨
ヘルスイン長尾湯|長尾五丁目 福岡市城南区唯一の銭湯。 ドリームバス、電気風呂、深風呂の湯巡りと、しっかり熱い遠赤外線サウナ、深く良く冷えた水風呂の温冷交互浴が楽しめます♨
高崎湯|茂木 長崎駅前バス停より長崎バスに40分程揺られ、茂木港近くまで移動。茂木バス停からは徒歩5分程です。湯はミネラル豊富な天然地下水の沸かし湯でサウナと水風呂も楽しめます♨
徳乃湯|大橋 水色テントのファザードが目印のレトロ銭湯 徳乃湯さん。地元の常連さんで賑わう人気の銭湯です。浴室センターには楕円の深風呂。浴室奥左右に二つの薬湯。しかも一つは水風呂で温冷交互浴も可です♨
白菊湯|諏訪神社 長崎市電 諏訪神社電停から徒歩4分。住宅街の狭い路地の一角に佇む白菊湯さんは、長崎県公衆浴場組合理事長さんの銭湯です。センター主浴槽は丸風呂で奥の扇形浴槽に電気風呂、薬湯、水風呂の構成。心地よい温冷交互浴が楽しめます♨
自宅風呂で「湯の花エキス 別府の湯」を試してみた 山吹色のバスパウダーの入浴剤で、湯に溶かすとクリアイエローの湯に。ギュギュッとした肌触りで、仄かなドーランのような香気で華やいだ気分になれます♨
自宅風呂で「湯の花エキス にごり湯」を試してみた 中身は意外や山吹色のバスパウダー。湯に溶かすと綺麗なクリアイエローの湯に。軽くスベスベした肌触りにベビーパウダーのような優しい香りで癒されバスタイム♨
自宅風呂で「BATH SALT YUZU」を試してみた 温泉成分にゆず果皮のオレンジピール、ゆずエキス、は室成分のアルガンオイルを配合した薬袋。フワリとしたゆずのアロマでスッキリとしたバスタイムを満喫♨
自宅風呂で「バスパウダーゆずとはちみつ」を試してみた 冬至のゆず湯の季節が近づいて参りました。コチラはゆずにはちみつと生姜根エキスを配合した肌に優しい入浴剤。トロリとした浴感にフワリと薫る柑橘系のアロマを満喫♨
自宅風呂で「バスパウダーもぎたてゆずの香り」を試してみた 冬至のゆず湯の季節が近づいて参りました。コチラはユズ果実エキスにショウガ根エキスを配合して保湿・保温効果をUPした入浴剤。フワリと漂うゆずの香とキュキュッとした肌触りが楽しめます♨
味処湯処 よしちょう|小浜温泉 小浜温泉名物 日本一の105mの足湯「ほっとふっと105」の目の前。温泉水入り自家製面の小浜ちゃんぽんが名物の味処に湯処が併設。滑り台付きの広い湯船にサウナ、水風呂まで付いてます♨
温泉データベース(長崎県) 長崎県温泉巡りのお供にどうぞ♨
旅館 國崎|小浜温泉|九州温泉道⑪ 九州湯巡り旅四日目に日本秘湯を守る会の加盟店で九州温泉道の対象施設でもある旅館 國崎さんを訪問。清らで良く温まる美肌の掛け流し源泉に憩う昼下がりのひととき♨
脇浜温泉浴場|小浜温泉 近くの商店たしさんの名前にちなみ、「おたっしゃん湯」の名前で親しまれる地元でも人気の温泉銭湯。小浜温泉かけ流しの熱湯と掛かり水の温冷交互浴が楽しめます♨
銭湯データベース(長崎県) 長崎県銭湯巡りのお供にどうぞ♨