【入浴日】2022/4/16
この日は甲府銭湯散歩で3湯目に「喜久乃湯温泉」さんへ。
私は緑が丘温泉さんからはしご湯でしたが、駅からのアクセスを紹介しておきます。
JR甲府駅から喜久乃湯温泉さんへは、北口ロータリー正面の武田通りを直進。
その先、武田二丁目交差点を左折。
駅から徒歩15分程、通りの左手に喜久乃湯温泉さんが見えてきます。
※実は2湯目の緑が丘温泉さんへ行く途中にあるので、一度目の前を通り過ぎているんですけどね;;
横の駐車場側から喜久乃湯温泉さんの煙突も見る事が出来ました。
喜久乃湯温泉さんの創業は昭和元年(1926)、昭和14年当時は新婚時代この町に住んでいた作家 太宰治も通ったと言われる歴史ある銭湯です。
それでは暖簾を潜って、いざ、喜久乃湯温泉さんの懐へ♪
この日訪問時はアイドルタイムだった為か、丁度入れ替わりに先客が出られたところで、貸切状態になった為、女将さんにお伺いして撮影した脱衣場、浴室風景の写真も交えてレポートを続けさせて頂きます。
番台式のレトロな脱衣場。壁面上部にズラリと貼られた広告看板が壮観です。
それでは準備を済ませて、浴室へLet’s Go!!
窓面が広い為明るく、床や浴槽の淵を彩るタイルが可愛らしい浴室。
この日3湯目ですので、沐浴は簡潔に済ませ、早速お風呂へライド温♨
まずは珍しいセンターの瓢箪型浴槽。手前がジェットバスで奥がバイブラバス。
順繰り湯巡りしつつ軽く血行促進&凝りほぐし。
続いて奥のかけ流しの湯へ。
喜久乃湯温泉さんの源泉は、カルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉。傷を癒し肌を滑らかにする有難い湯。泉温28℃の為、加温していますが39~40℃程のぬる目のお湯で、心地よくじっくり浸かる事が出来ます。
かけ流しの湯でしっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。
喜久乃湯温泉さんのサウナはボナサウナで、この日のコンディションは75℃。
マイルドな室温ですが、熱気がムラなく充満し、じっくり発汗が楽しめます。
実は入口壁側の座面に陣取り奥の壁側を見上げると、ボナサームサウナの上に庭に面した窓があり、この季節は新緑が見える為、気分は森のサウナ。
発汗後はサウナ室前の水風呂へ。こちらは水温25℃程。
ヒンヤリプール程度の水温ですが、サウナとのコンビネーションは丁度良いかも。
クールダウン後は、サウナ室前に置かれた休憩椅子へ。
1脚しかありませんでしたが、他に使う方も居らずコチラも貸切状態。
※コチラは休憩椅子から脱衣場側を見た景色↓
この日は以下3セット楽しませて頂きました
・ボナサウナ7分⇒水風呂1.5分⇒休憩3分
・ボナサウナ10分⇒水風呂1.5分⇒休憩3分
・ボナサウナ12分⇒水風呂2分⇒休憩5分
湯上がりは、カランもシャワーも源泉の為、頭からシャワーを浴びて全身を流し、源泉で絞ったタオルで拭き上げて上がりました。
喜久乃湯温泉さん2Fには48畳の大広間があるようですが、事前予約制なのか、コチラは休業中なのか、拝見する事は出来ませんでしたが、普段は賑わっているのかも。
本日も良い湯、良きサウナをありが湯ございました。
甲府方面へお立ち寄りの際は是非♪
※コチラはその他の甲府銭湯散歩の入湯レポートです↓