【入浴日】2021/10/25
この日は石川町銭湯散歩で1湯目に「恵びす温泉」さんへ行って参りました。
恵びす温泉さんの最寄はJR根岸線 石川町駅 。改札横には巨大なステンドグラスが!
元町口(南口)を中村川側に出て、右手の元町・中華街方向へ進みます。
その先元町交差点を左折。
道なりに西の橋を渡ると、もうすぐです。
西の橋の先の交差点を渡った一本右手の路地に、恵びす温泉さんの看板を発見!
駅から徒歩5分程で恵びす温泉さん到着。
裏手からは恵びす温泉さんの排気ダクトとビル上に顔を出す煙突も見られました。
それではボチボチ中へお邪魔します。フロント、浴室はコチラの階段を上がった2F。
玄関脇にはラドン発生機が鎮座。この後の湯巡りの期待感が高まります。
まずは券売機でサウナ付きの入浴券を購入し、フロントでサウナキーと交換。
期待に胸を高鳴らせながら、Gentlemenと書かれた男湯へ。
脱衣場にはウォーターサーバも有り、サウナに力を入れられているのが分かります。
浴室に入ると手前側が通常浴室で、サウナキーを使用して入る奥の扉の向こう側、二階層になっているのがサウナ専門エリア。
この日1湯目ですので、沐浴で全身丁寧にお清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨
恵びす温泉さんのお風呂は実に多彩で、左手奥が座ジェットバス、その手前がミクロンバイブラで六角形の浴槽がジャグジーバス。
一番手前はオーストラリア産バドガシュタイン鉱石を使用した天然ラドン鉱石風呂。順繰り湯巡りし、天然ラドン鉱石風呂でゆったり寛ぎます。湯触りも心地よく、免疫力に働きかけると言われるラドン鉱石の放つ微弱放射線は皮膚より呼気から多く取り入れられる事から、温まりつつ深く深呼吸。
続いてメインバス向かい側の電気風呂、歩行浴へ移動しこちらも順番に湯巡り。
歩行浴槽は浴槽底面につぼ石が一面にあり、あしつぼ刺激も受けながら歩行運動。
湯巡りで体も温まってきたところでサウナ室へもお邪魔します。
恵びす温泉さんはサウナも多彩で浴室1F(ビル2F)にボナサウナ、浴室2F(ビル3F)にスチームサウナともう一つのボナサウナの何とトリプルサウナ!!!
温度の低い所から順番でまずは浴室2Fのスチームサウナへ。
コチラは室温40℃程でまったりと発汗が楽しめます。
発汗後は浴室2Fシャワーブースで頭から冷水を浴びてクールダウン。
クールダウン後は2Fエリアにある休憩コーナーで1Fを見下ろしつつ休憩。
こちらの休憩エリアが秀逸で壁側の椅子にもたれると背後から冷風が全身を撫でてくれる心憎い仕様でととのいが加速されますw
2番目に入ったのは7名程入れそうな2Fのボナサウナ。
コチラは室温60℃程とマイルドなドライサウナでまったりリラックス。
発汗後、今度は浴室1Fサウナ室前の奥に広いプチミニプール級の冷水風呂へ。
コチラは水温18℃程で奥から滝水がザアザア注がれている為、浴槽内に緩い流れがあり川の流れに身を任せているような心地よい浮遊感とクールダウンが楽しめます。
休憩を挟んでラストサウナは浴室1Fのこれまたボナサウナへ、
コチラは92℃としっかり熱いサウナで、この日は貸切状態でした。
時間帯によるのか、恵びす温泉さんの常連さん達は浴室2Fのマイルドなボナサウナに多くいらっしゃり、サウナーにとってメインディッシュが貸切という贅沢。
結局この日は以下3セット楽しませて頂きました。
・スチームサウナ7分⇒冷水シャワー0.5分⇒浴室2Fテラス休憩3分
・浴室2Fボナサウナ10分⇒冷水風呂1分⇒浴室2Fテラス休憩3分
・浴室1Fボナサウナ12分⇒冷水風呂1.5分⇒浴室2Fテラス休憩5分
仕上げは今日一気持ち良かったラドン鉱石風呂で浴槽内の鉱石が詰められたタンクの近くに陣取ってじっくり温まり、最後熱めのシャワーで軽く流して上がりました。
湯上り後、男湯と女湯の間の階段を上り3Fリラックスルームも覗いてみました。
自販機やマッサージチェアもあり、湯上り後の休憩や待ち合わせにも重宝しそう。
本日も良い湯、良きサウナをありが湯ございました。
横浜方面へお立ち寄りの際は是非♪
※浴室内は撮影不可の為、Googleインドアビューより拝借しております。
※コチラはその他の石川町銭湯散歩の入湯レポートです↓