【入浴日】2022/4/16
この日は甲府銭湯散歩で4湯目に「つつじヶ崎温泉」さんへ。
つつじヶ崎温泉さんへは、甲府駅北口ロータリーより武田通りを直進。
途中、山梨大学を通過し、山に向かって緩い坂を上って行きます。
1hに1本程度と便数が少ないですが、もし時間があえば甲府駅から路線バス利用という手も。その場合、コチラの山梨県歯科医師会館バス停が最寄になると思います。
そのバス停を通過し、バス進行方向に更に坂を上り続けます。
護国神社入口交差点が見えたら右折し、愛宕スカイラインへ。
愛宕スカイラインに入ってすぐ、つつじヶ崎温泉さんの電柱看板を発見!
ココからは折々電柱看板が出て来ますので、それに従い進みます。
神橋で藤川を超えて、護国神社横も通過。
コチラの看板を見落とさなければ、つつじヶ崎温泉さんはもうすぐです。
看板に沿って道なりに進むと、バス停からなら徒歩20分、駅からですと徒歩45分程で到着。甲府の山裾を眺めながらの遠行はなかなか秘湯感がありますw
プールもあるようですが、夏場のみの稼働か、この時は空でした。ただ、湯口?吐水口?からジャボジャボ水が流れていて源泉マニアとしては気になります。
敷地も広く、プール向かいの駐車場の奥が入口のようです。
それでは早速受付を済ませて浴室へ参ります。
この日はOPEN直前の準備中にお邪魔しましたので、先に中の様子も撮影させて頂きました。そちらの写真も交えてレポートを進めさせて頂きます。
スッキリした脱衣場の正面が浴室、右手が露天風呂。
左右に計9つのカラン。正面左手がバイブラ付き、右手はノーギミックの浅湯。
この日4湯目でしたので沐浴は簡潔に済ませ、早速内湯からライド温♨
つつじヶ丘温泉の源泉は、淡い黄褐色の単純温泉。
無味無臭ですが、カルシウムを含む為か軽いキシキシ感が感じられます。
湯船に浸かりながら浴室内を見渡すと、湯面に反射した日差しが浴室天井に揺らめき、何だか気分までゆったりした心持ちに。
内湯で軽く温まったところで露天風呂にもお邪魔します。
心地良い源泉と新緑に包まれる温泉&森林浴の至福のひとときを暫し満喫。
最後は手桶に汲んだ源泉を頭から数杯被り、源泉で絞ったタオルで全身を拭き上げて上がりました。
湯上り後、表に出ると、つつじヶ崎温泉さんの送迎バスらしき物が。
この鄙び感は廃車か、もしくは夏季繁忙期等のみ稼働か、駅から距離がある為、送迎バスが出るなら利用出来れば助かりますね。
本日も良い湯をありが湯ございました。
さて、甲府駅最寄りの4軒の銭湯、営業時間が早い事もあり、1日で全軒巡る事も可能です。その全てが温泉銭湯で全て泉質が異なるという点も興味深いです。富士山の伏流水で水も清らかですし、甲府銭湯巡りおススメです。機会がありましたら是非♪
※コチラはその他の甲府銭湯散歩の入湯レポートです↓