【所在地】神奈川県横浜市鶴見区平安町1-70
【泉質】ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)ph7.5
【入浴日】2021/11/11
【閉店日】2022/4/30
この日は鶴見市場銭湯散歩2湯目に「平安湯」さんへ行って参りました。
平安湯さんへは、京急本線 鶴見市場駅から国道側方面出口へ。
国道側方面出口を出たら右手に進み、すぐ一本目を左折。
その先道なりに進み、市場駅入口交差点を渡り正面のゴム通りへ。
左手のラブホでしょうか、HOTEL NEWYORK上の自由の女神を見上げてみると、目指す平安湯さんは、どうやら自由の女神が見下ろす方向にありそうですw
その先ゴム通り三差路交差点では一番右手の道へ。
ローソンが見えたら、その先の市場公園前交差点を左折。
路地に入って暫く進むと、左手に平安湯さんの煙突が見えて来ます。
駅から徒歩7分程で無事、平安湯さん到着。
建物裏手からはミカンの木の上に平安湯さんの煙突を仰ぎ見る事が出来ました。
中へ入るとフロントを挟んで手前右手が女湯、奥左手が男湯。
それでは受付を済ませて浴室へ参ります。
脱衣場で準備を進めながら見上げると、天井は白亜の折り上げ格天井。
浴室に入ると、正面は植物の茎と葉が連なるタイル絵。
※写真は神奈川県浴場組合HPからの拝借で女湯側ですが、男湯のレイアウトはこの逆です。
まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速お風呂へライド温♨
メインバスは左手から超音波メッセージ座風呂、バイブラバス、押しボタン式の電気風呂。左手から順繰り湯巡りし押しボタン式の電気風呂へ。ジェットバスの押しボタン式はたまに拝見しますが、電気風呂の押しボタン式はかなり珍しいです。試しに押してみると目から☆が❕@@;; かなり強めの低周波電流がビリリと来ますので、お試しになる方は、心して押してくださいw
続いて右手の温泉浴槽へ。色は薄濁りで黒湯モール泉のような香りに混じって弱金気臭。浴室壁面に書かれた飲用の効能に慢性消化器病、慢性便秘とあり、試しに湯口の源泉をそっと掬って舐めてみると、モール泉特有の出汁のような風味に混じって鉄特有の苦み。一気に想い出が蘇り、色といい、香りといい、味覚といい、これは伊香保温泉に近いです。温泉分析書によると含鉄泉には少々鉄分が足りませんが、源泉の酸化で源泉浴槽の周囲には赤茶けた析出物が色濃く残っています。
※コチラは伊香保露天風呂の入湯レポートです↓
源泉浴槽で温まったところでサウナ室へもお邪魔します。
平安湯さんのサウナはガス遠赤外線ヒーターで、この日のコンディションは88℃。
コンパクトなサウナ室で輻射熱がダイレクトに感じられる為、室温以上に熱気が感じられ、心地よく発汗を楽しめます。しかもこのサウナは入浴料のみで利用可能!
発汗後は冷鉱泉掛け流しの水風呂へ。こちらは水温22℃。
この冷鉱泉掛け流し水風呂が凄い!
伊香保温泉は源泉地の伊香保露天風呂以外、共同引湯による配湯方式ですが、コチラは平安湯という名の自家源泉。しかも泉温20.8℃の生源泉が掛け流しで水風呂に注がれています。人が入ったりオーバーフローする度に壺型の湯口から間欠泉のようにドバっと源泉が吹き上げ、浴槽底面から足元湧出泉よろしくゴボッゴボッと新鮮な冷鉱泉が湧き上がり全身を包み込みます。
この日は休憩を挟みつつ、以下3セット楽しませて頂きました。
・サウナ7分⇒冷鉱泉掛け流し水風呂1.5分⇒休憩3分
・サウナ10分⇒冷鉱泉掛け流し水風呂1.5分⇒休憩3分
・サウナ12分⇒冷鉱泉掛け流し水風呂1.5分⇒休憩5分
仕上げは源泉浴槽で再度体の芯まで温まり、手桶に汲んだ源泉で絞ったタオルで全身を拭き上げてから上がりました。
身支度をととのえて平安湯さんを出ると、すっかり夜の帳が下りていて、平安湯さんの行燈看板にも灯りが灯っていました。
帰り道、優しく鶴見市場の街を見下ろす例の自由の女神像と目が合いましたw
本日も良い湯、良きサウナをありが湯ございました。
その平安湯さんの閉店が聞こえて来たのはGWに入ってから、何とレポートUPするよりも前、2022/4/30に閉店していたとの話です。閉店の貼り紙が貼られてから閉店日まで温泉の提供はありませんとの事から、源泉井の設備、その他の設備老朽化が原因かも知れません。記憶に残る銭湯だっただけに誠に残念ではありますが、ひとまずこれまでのご営業に深謝♨♨
※コチラは鶴見市場銭湯散歩①「寿湯」さんの入湯レポートです↓