湯活のススメ

温泉・銭湯・サウナ・岩盤浴等の温浴施設の楽しみ方

野天湯元 湯快爽快 湯けむり横丁おおみや|湯活レポート(温泉編)vol.298

www.yukaisoukai.com

【所在地】埼玉県さいたま市西区三橋5ー10ー10

湯快爽快『湯けむり横丁』おおみや - Google マップ

【入浴日】2025/1/25
【泉質】ナトリウムー塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)ph7.7

 

この日は週末を利用し、家族で「野天湯元 湯快爽快 湯けむり横丁おおみや」(以下「湯快爽快 おおみや」)さんへ行って参りました。
湯快爽快 おおみやさんへは、JR大宮駅西口ロータリー先より無料送迎バス乗車。

直行便で快適に湯快爽快 おおみやさん到着。

入口のアプローチに寺社仏閣の様な風格がありますね。

コチラは館内案内図。1Fがロビー・お食事処で2Fが浴室。

1Fロビーは吹き抜けになっていて、コチラも時代劇の撮影所の様な風情があります。

コチラはスーパー銭湯なので、毎月薬湯イベントを実施中(写真は訪問時の物)。

訪問日の薬湯は10種の天然生薬の健美薬湯「巡」。早く入りた~いw

それでは受付を済ませて浴室へ参ります。浴室に行く途中、温泉の掘り方の図解があり、足元に温泉掘削ビッドが置かれていました。

さて、下の写真の暖簾を潜っていざ浴室へ。

コチラは浴室案内図。

まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速内湯のアトラクションバスからライド温♨

電気風呂、寝湯、座り湯、スーパーエステ

アトラクションバスで軽く凝りほぐしの後、白湯の気泡風呂で軽く温まります。

内湯で軽く温まったところで露天風呂へ移動。

露天風呂では、高濃度炭酸泉で血行促進しつつ、庵湯へ移動。

庵湯は露天エリアにありますが、小屋になっていてコチラが日替わり薬湯。
健美薬湯「巡」は、淡い日本茶色で、スベスベした肌触りのくせになりそうな湯。

湯巡りの〆は、下の湯と上の湯の天然温泉岩風呂へ。
下の湯はぬる湯、上の湯はあつ湯になっており、泉質はナトリウムー塩化物泉。
淡い黄褐色で、仄かな湯の香、軽いツルスベ感を感じる肌触りの湯。
上の湯の湯口の湯を掌に掬って一舐めすると何とも滋味深い風味
を感じられます。

しっかり温まったところでサウナ室へもお邪魔します。
湯快爽快 おおみやさんのサウナは二つあり、まずは低温サウナから。
室温68℃程ですが、遠赤外線と、サウナストーン仕様のツインストーブを使用し、1.5分に1度程度と頻繁にオートロウリュが落ちる為、中々良好なコンディション。

2セット目は高温サウナへ。コチラは室温92℃。同じくオートロウリュ付きで、遠赤外線とサウナストーン仕様のツインストーブですが、流石に熱々です。

サウナでガッツリ蒸されたらサウナ室前の水風呂へ。こちらは水温17.5℃。

クールダウン後、基本は外気浴ですが、スーパー銭湯の場合は露天にうたた寝乃湯が付いている為、1セット目はコチラで温冷同時交互浴をする事が多いです。

という訳でこの日は以下3セット楽しませて頂きました。

・低温サウナ10分⇒水風呂1分⇒うたた寝乃湯5分
・高温サウナ10分⇒水風呂1分⇒露天外気浴3分
・高温サウナ12分⇒水風呂1分⇒露天外気浴5分

仕上げは露天庵湯の健美薬湯「巡」と天然温泉岩風呂のはしごで温まり直し、手桶に汲んだ源泉を頭から数杯被って上がり湯を頂き浴室を後にしました。

 

湯上り後は館内のお食事処「湯らり亭」へ。

この日チョイスしたサ飯は、海老塩焼きそばとビューティーベリードリンク。

本日も良い湯、良きサウナ、美味しいサ飯をありが湯ございました。
お蔭様でコチラで湯快爽快グループの施設は完湯です♨
大宮方面へお立ち寄りの際は是非♪

※浴室内は撮影不可の為、浴室写真は施設にお断りして公式HPよりお借りしております。