【入浴日】2020/11/30(壱の湯編)
前回イベント参加の際は、弐の湯でしたので、この日は壱の湯目的で再訪です。
前回アクセス未紹介でしたので、アクセスについても紹介しておきますね。
桜館さんの最寄は、東急池上線 池上駅。最近改修されてモダンな駅舎に様変わり。
池上駅南口を出たらまず左手方向に進みます。
踏切のところで右折し、池上南口商店会通りへ。
右手に徳持小学校バス停が見えて来たらその先の路地を右折。
駅から徒歩7分程で桜館さんの看板が見えて来ます。
それではいざ、秋色にデコレーションされた玄関から館内へ。
1Fはフロントと広いロビー。
それでは受付を済ませ、壱の湯へ。
壱の湯には脱衣場と2F踊り場にウォーターサーバがあり、随時水分補給可能です。
まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速内湯からライド温♨
壱の湯のメインバスは、左手にショルダーバスとジェットバス。右手にバイブラバスと電気風呂。コチラでは軽く血行促進と凝りほぐしを。
続いて内湯の温泉風呂へ。
桜館さんの温泉は、源泉名「純養褐層泉」という名の自家源泉。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で化粧水成分メタケイ酸も58.3㎎/㎏と温泉の規定値以上含むアルカリ性の美肌モール泉(古代海水由来の植物質のミネラルを豊富に含んだ茶褐色~黒湯の温泉)。ツルツル感もある浴感の温泉風呂で源泉を全身に染み渡らせて温まります。
体も十分温まったらお次に2Fのスチームサウナへ。
濃密な蒸気が立ち込める中、スチームサウナには珍しいド演歌BGM(笑)♪
しっかり発汗したら、露天にある水風呂へ。吐水口からザバザバ掛け流し、チラーで冷やされた水温は15℃とキンキン。しっかりクールダウンして暫し露天外気浴。
壱の湯にはもう一つ本格的フィンランドサウナがあり、そちらへもお邪魔します。
一見スチームサウナ風ですが、サウナストーブはサウナストーンが積まれたロッキーサウナで、確かにフィンランド式サウナ。この日のコンディションは87℃。
室温はマイルドな部類ですが、周囲の壁は青みがかったタイル張りで、木材より反射効果が高い為か、室温以上にしっかりと熱気を感じられます。
スチームサウナ、本格的フィンランドサウナ併せてこの日は以下3セット。
・スチームサウナ10分⇒露天岩水風呂1分⇒休憩3分
・本格的フィンランドサウナ10分⇒露天岩水風呂1分⇒休憩3分
・本格的フィンランドサウナ10分⇒露天岩水風呂1分⇒休憩3分
仕上げは内湯の温泉風呂で、乾いた皮膚に源泉をタップリ染み込ませ、軽く拭き上げて上がりました。
実は壱の湯には3Fに展望風呂があり、露天気分で温泉が楽しめるのですが、こちらは土日のみの開放となっているようで、こちらはまたの機会に利用したいと思います。
本日も良い湯と良きサウナをありが湯ございました。
【入浴日】2019/4/7「銭湯&サウナ好きオフ会」at桜館(弐の湯編)
この日はザっくりととのうサウナ入門のやのしんさんの誘いで、「銭湯&サウナ好きオフ会at桜館(池上)」に参加させて頂きました。
<1.入浴>
桜館さんは2・3Fの壱の湯と1Fの弐の湯があり、月の前半と後半で男女を入れ替えるようです。この日は弐の湯が男湯でした。
<内湯>ジェットバス、バイブラバス、薬草風呂、でんき風呂
<露天>天然温泉
壱の湯の天空の露天風呂も爽快感抜群で魅力的ですが、何といっても入湯日は桜満開の季節。弐の湯の天然温泉黒湯露天に浸かりながら湯気抜きの高窓から眺める桜は最高です!以前は桜の枝が窓内まで入っていたそうですが、流石に伐採して今は窓の外に見えます。「桜館」さんの粋な計らいで高窓が開放してあり、黒湯に桜の花びらがチラチラと舞い散る様は絶景です。
<サウナ>フィンランド式本格サウナ、スチームサウナ(スチームサウナは壱の湯のみ)
この日は、サウナ⇔水風呂を3セットしました。
桜館の水風呂は個別の露天エリアにあります。この日の水温計は12℃を指しており、かなりのキンキン度できっちりクールダウン。
仕上げは露天天然温泉で桜を愛でて温まりました。
最後ザっくりととのうサウナ入門管理人やのしんさんの眼鏡が盗まれるという残念な事件がありましたが、それはココだけのお話><;;
ご主任によると銭湯やサウナ内で眼鏡を外して置いておくと、フレーム転売目的で盗む輩がいるらしいです。銭湯内眼鏡ユーザーの皆様ご注意を‼
<2.オフ会>
本日はオフ会ですので、2F飲食フロアに集合します。
「桜館」さんの2Fは広く、座敷あり、テーブル席あり、カウンター有、マンガコーナー、ゲームコーナー、舞台にカラオケ装置まで整って、大人数の宴会も出来ちゃいますw メニューも豊富で前菜からメイン、デザートまで定食屋顔負けです。
めいめい好きな物を注文します。私はタンメンをチョイスしました。
窓から桜を愛でながら、話題は銭湯、サウナ、温泉と広がり、新たな情報交換に話が弾みます。そこで既にサウナブログでアルファブロガーでもある主催のザっくりととのうサウナ入門のやのしんさんより、「ブログ始めましょうよ!」の一言から、まさかここまでハマるとはw
*コチラはやのしんさんの「ザっくりととのうサウナ入門」
*コチラはオフ会同席で同時期にブログを始めたa24figaroさんの「たまゆら湯」
この日もいいお湯、いい蒸し、美味しい食事と楽しい会話、新たな出会いに感謝!
桜の季節は是非また行きたいと思います。
お近くへお越しの際は是非!
※浴室内は撮影不可の為、公式Webサイトより拝借しております。