【入浴日】2020/11/22「いず美の湯」編
この日は代田橋銭湯散歩で「湯の楽代田橋」へ。
湯の楽代田橋さんへは、京王線 代田橋駅北口より左手の代田橋商栄会通りへ。
代田橋商栄会通りの先、甲州街道を左手へ。
左折してすぐの代田橋駅前歩道橋で甲州街道を渡り、右手方向へ。
駅から徒歩5分程で甲州街道沿いに湯の楽代田橋さんの看板が見えて来ます。
入口右手には浴室紹介のパネル。天然水利用の内湯と露天風呂。魅惑的な響きです。
建物裏手からは湯の楽代田橋さんの煙突も見る事が出来ました。
入口の券売機で入浴券を購入し、受付を済ませます。
こちらでは、奇数日と偶数日で男女浴室を日替りで提供されていらっしゃいます。
この日は偶数日で男湯が「いず美の湯」でした。
それでは、いざ浴室へ。
浴室中央にセンターバスを配した都内では珍しいレイアウト。浴室正面には「旧三光湯鬼瓦」が飾られていて、後で若旦那に話を伺うと、湯の楽代田橋さんは、元々根津で「三光湯」さんとして開業されたそうです。後に代田橋へ移転し、現在3代目で「湯の楽代田橋」へ屋号変更されたとの事。正に鬼瓦一つから広がる銭湯の歴史話に感慨深いものがあります。
この日1湯目ですので、沐浴で丁寧にお清めを済ませ、メインバスからへライド温♨
メインバスは右手奥から肩たたき、ヘルツバス(電気風呂)、左手奥がエステバスで手前側が広い浅湯になっていて左手より豪快に湯が掛け流されています。まずは奥の水流、電浴で軽く血行促進し、手前の広い浅湯でリラックスバスタイム。
軽く体が温まったところでお次は露天岩風呂へ。
天然地下水の沸かし湯が奥から湯滝となって湯壺へ注いでいます。天然地下水のお湯は肌触りも柔らかく、こちらで手足を伸ばしてのんびり温まらせて頂きました。
体も十分温まったところでサウナ室へもお邪魔します。
いず美の湯の高温サウナは、ガス遠赤外線ヒーターでこの日の室温は94℃。
現在はコロナ禍で5名定員制ですが、常時定員になる事はなく、上段に陣取り心地よい発汗を楽しむ事が出来ました。
心地良く発汗した後は、サウナ室斜め前の水風呂へ。
水温は23℃程でしたが、天然地下水の感触が心地よく、スムーズにクールダウン。
クールダウン後は露天エリアで暫し外気浴。晩秋の外気が最高のご馳走です。
この日は以下3セットを楽しませて頂きました。
・高温サウナ7分⇒天然井戸水風呂1.5分⇒休憩3分
・高温サウナ10分⇒天然井戸水風呂1.5分⇒休憩3分
・高温サウナ12分⇒天然井戸水風呂1.5分⇒休憩5分
仕上げは、露天外気浴からそのまま露天岩風呂に潜り込み、しっかり温まり直してから、最後にシャワーで軽く流して上がりました。
本日も良い湯、良きサウナをありが湯ございました。
※初回訪問の後は、代田橋銭湯散歩2湯目の「大黒湯」さんへTo be continued♪
【入浴日】2020/1/25「かぐらの湯」編
この日はもう一つの「かぐらの湯」を体感すべく仕事終わりに「湯の楽代田橋」さん再訪。代田橋駅前歩道橋で甲州街道を渡ると、湯の楽代田橋さん手前に沖縄タウンという面白そうな通りを発見。今度時間がある時に散策に来てみましょう。
この日は寄り道せず、真っ直ぐ湯の楽代田橋さんへ直行。
この日は奇数日でしたので、男湯は「かぐらの湯」でした。
それでは受付を済ませて浴室へ参ります。
まずは沐浴で全身お清めを済ませ、早速メインバスからライド温♨
メインバス奥には水流シリーズがズラリ勢揃い。左手からうきうきぶろ、ドリームバス、リラックバス、エステバス。各種水流で凝りほぐし&血行促進。
軽く体も温まったところで薬湯へ移動。写真はGoogleインドアビューからの拝借で緑色ですが、この日はユッカ濁り湯で、良く温まる白濁りの湯。
体も十分温まったところでサウナ室へもお邪魔します。
湯の楽代田橋さん、かぐらの湯のサウナはガス遠赤外線ヒーターのソルティサウナで、この日のコンディションは77℃。
1セット目は塩サウナとして、2セット目はドライサウナとして楽しみます。
心地良く発汗した後は、サウナ室前の水風呂へ。水温は20℃程。
水深1m位ある深い水風呂に天然地下水がタップリ注がれ、水底からプクプクと新鮮な水が注がれ、緩い流れもありシルキーな肌触りが絶品!
この日は以下2セットの温冷交互浴を楽しませて頂きました。
・ソルティサウナ(塩サウナとして)10分⇒天然井戸水風呂2分⇒休憩3分
・ソルティサウナ(ドライサウナとして)12分⇒天然井戸水風呂2分⇒休憩3分
仕上げは再度ユッカ濁り湯の薬湯で体の芯まで温まり直し、最後にシャワーで軽く流して上がりました。
本日も良い湯、良きサウナをありが湯ございました。
お近くへお立ち寄りの際は是非♪
※浴室内は撮影不可の為、Googleインドアビューより拝借しております。
※コチラはその他の代田橋銭湯の入湯レポートです↓