1.入浴日:2020/7/18 西の湯編
この日は足立区方面へ足を伸ばして「湯処じんのび」さんへお邪魔しました。
湯処じんのびさんへは、東武大師線 大師前と日暮里舎人ライナー 西新井大師西とどちらからでも同じ距離です。この日は日暮里舎人ライナーで向かいましたので、道程はこちらの物をご紹介させて頂きます。
日暮里舎人ライナーは無人モノレールの為、最前列の景色は絶景です。
西新井大師西駅下車、東口を出て日暮里舎人ライナーの高架橋を背に西新井大師方面へ真っ直ぐ進みます。
西新井六丁目35番と36番の番地変わりの路地を左折。
駅から徒歩10分程で右手に湯処じんのびさんの緑の外観が見えて来ます。
こちらの階段で2Fへ上がったところが受付。
階段の途中に看板が。「ん?」「男湯サウナ休止!?」ガガーン‼
まあお遍路を続けていれば、こんな事もあります。
気を取り直して受付へ。
湯処じんのびさんのロビーは賑やかです。
奥の宴会スペースには多数の猫グッズが!?
居ました!マスコット猫「ケイちゃん」だそうです。
寝ている最中にパチリしながら寝起きドッキリ気分w
それでは受付を済ませて浴室へLet's Go!!
ビル型銭湯にも関わらず、高い天井、開放的な空間でどこから巡ろうかなと想像しながらまずは洗い場へ。丁寧にお清めを済ませたら、2Fのお風呂からライド温♨
入口右手には小さな砂場程度の広さ、深さのメルヘンバス。おぼえよう九九ボードが貼ってあり、小さなお家やゾウさんジョウロがあります。お子様が居ない時は、大人が寝湯としても楽しめるようです。真ん中は広い電気風呂。左右に電極があり、二人同時に電浴が楽しめます。一番奥のメインバスは、北海道長万部二股温泉湯の花を使用した二股カルシウム温泉。二股温泉の炭酸カルシウムは、水に溶けやすいアラゴナイト型で、 このアラゴナイト型の炭酸カルシウムを含む温泉は、世界でもアメリカのイエローストーン国立公園・マンモス温泉郡と二股ラジウム温泉の2箇所しかない稀有な温泉との事。含有ラジウムによるホルミシス効果*1と肌のターンオーバー(新陳代謝)、乾燥肌等にも効果のある良く温まるお湯です。
2F湯巡りで体も温まったところで3Fに移動。左手は散歩風呂で歩行浴となっており、足元のつぼ石で足つぼを刺激しながらの歩行浴が楽しめます。
3Fの右手は広い「時忘れの湯」。36℃程の不感温帯の湯で、入っているとお湯と一体になり、開放的な空間でフワフワ浮いているような不思議な感覚。文字通り時を忘れてゆったりリラックスバスタイム♪
本来でしたら、ここでサウナを挟むのですが、休止中でした為、チラリと中を覗くと、サウナヒーターのカバーが外されて、交換を待っている状況のようでした。
サウナはありませんが、温浴で火照った体を広い水風呂でクールダウン。水温は18℃程で心地よいクールダウン。
この日は2~3度と、二股カルシウム温泉のメインバスと水風呂の温冷交互浴を楽しんでから、熱めのシャワーで軽く流して上がりました。
今度は男湯が東の湯の日にサウナも含めてリベンジ再入湯したいですね。
出掛けにマスコット猫ケイちゃんに「またね。」とご挨拶して湯処じんのびさんを後にしました。
2.入浴日:2020/7/21 西新井大使参詣からの東の湯編
この日はサウナリベンジも含めて湯処じんのびさん再訪。
今回は東武大師線 大師前駅からアプローチしてみました。
大師線は西新井⇔大師前間の1駅区間の路線でこの区間は切符もありませんw
その名の通り大師前は西新井大師最寄りの駅となっています。
西新井大師は関東三大師の一つで、弘法大師様が祀られています。
折角大師前まで来たら西新井大師も参詣して行きましょう。
大師前駅改札を出て右手方向に進むと、西新井大師総持寺入口があります。
こちらは正面の参道。
現在は使用停止になっていますが、小僧さんが手洗い桶を支える手水屋。
その先には延命水洗地蔵尊。
ここまで来たら本殿も参詣します。
関東の三大師と言うだけあってデカい‼
近くで拝観すると圧巻です!
無事参詣を済ませたら、中央の参道を出て右手へ進みます。
一つ目の路地を右折し、道なりにこちらの突き当りまで直進。
突き当りを左折し、また一本目の路地を右折。
この路地の突き当りを左折すると湯処じんのびさんの黄緑色の外観が見えて来ます。
大師前駅からも徒歩10分程で、湯処じんのびさん到着。
こちらの駐車場からは、湯処じんのびさんの煙突と特徴的なダクトが見えます。
入口には名物の炭酸カルシウム温泉の看板。
階段で2Fへ上がる途中に案内が・・・
という事は本日は東の湯が男湯でサウナ稼働中💛(女性サウナー様ゴメンなさい)
早速受付を済ませて、いざ東の湯へ。
東の湯の写真はHP等にも見当たりませんので、私の拙い図解と解説でおつきあいをお願いします。
まずは沐浴で全身をお清め。サッパリしたところで散歩風呂からライド温♨
散歩風呂は床面に足つぼ用の石が埋め込んであります。浮力がある分、地上での足つぼより調整しながら歩行出来る分、心地よい刺激感が味わえます。
その流れでお隣の電気風呂。西の湯同様広い電気風呂で2名同時に電浴出来ます。
続いてこの時間お子様が居なかったので、反対側のメルヘンバスにも寝湯替わりに浸かってみました。小さな砂場サイズでこちらにも「おぼえよう九九ボード」が貼ってあり、ゾウさんジョウロが置いてありました。
内湯の最後はお楽しみにとっておいた二股カルシウム温泉。薄い白濁りの湯には、主成分の炭酸カルシウム95.75%にカリウム、アルミニウム、ケイ酸等が含まれており、医薬部外品36号認定の有難い湯の花温泉。まったりとした浴感でしっかり温まります。
内湯でポカポカしたところで、露天の忘我の湯へ。外気のそよぎを感じながらリラックスバスタイム♪
内湯と露天で体の芯まで温まってくれたところでサウナへもお邪魔します。
湯処じんのびさんのサウナは、サウナヒーターの表面に「CERA STORM」と白い文字で書かれた初めて見るタイプ。どうやらセラミック遠赤外線ヒーターとの事のようです。この日の室温は78℃程ですが、床、壁、天井全体から温められているような、マイルドでいて力強い熱量で室温以上の体感温度の為、発汗はスムーズです。
発汗後はサウナ室前のシャワーで汗を流し、広い水風呂へ。
水風呂は水温19度の静水ですが、タップリの水量で全身を包む為、しっかりクーリングしてくれます(水風呂が小さく狭いと、人が入る度に体温で温められて徐々に水温が上がる場合がありますが、広くて深いといつまでもキンキン度が保たれます)。
サウナ、水風呂と来たら露天エリアの休憩椅子で、忘我の湯が午後の日差しに煌めくのを眺めながらの露天外気浴。
この日は以下3セットで爽快に❝ととのう❞*2事が出来ました。
・CERA STORMサウナ7分⇒水風呂1分⇒露天外気浴5分
・CERA STORMサウナ10分⇒水風呂1分⇒露天外気浴5分
・CERA STORMサウナ12分⇒水風呂1.5分⇒露天外気浴5分
仕上げは、二股カルシウム湯の花温泉でじっくり温まり直し、軽く拭きあげてから上がりました。
本日も良い湯、良きサウナをありが湯ございました。
足立区を代表するビル型銭湯。3F屋上露天風呂が開放的な西の湯、コンパクトながら楽しい湯巡りが詰まった東の湯。二つの顔の浴室とマスコット猫の居る「湯処じんのび」さん、お近くへお立ち寄りの際は是非♪
※浴室内は撮影不可の為、店舗紹介ページより拝借しております。