【所在地】東京都世田谷区祖師谷3-36-21
【閉店日】2023/3/1
アクセス
そしがや温泉21さんへは、小田急線 祖師谷大蔵駅下車。駅構内にウルトラマンのポスターが掲示してあります。そう、祖師谷大蔵はウルトラマンの街です。
駅前にはウルトラマン像が屹立し、コロナ自粛期間中もずっと祖師谷大蔵の街を守ってくれていました。立派ですね。
現在の駅前広場は改装され、ウルトラマン立像の向きも変わりましたが、初回訪問時のウルトラマンが何を見ていたかと言うと・・・ドーン❕❕
すみません、以前はP店の開店待ちをしていたようですw
さて、ウルトラマン像に別れを告げ、駅前ロータリー左手のウルトラマン商店街へ。
ウルトラマン商店街を抜ける辺り、下の写真の交差点で左折。
駅から徒歩4~5分でそしがや温泉21さんの看板が見えて来ます。
【訪問日】2023/4/1:館謝の会~恒例O氏主催銭湯オフ会
この日は、そしがや温泉21さん閉店日の翌日。館謝の会で館内開放され、自由に見学・撮影が出来るとの事で、最後にお邪魔させて頂きました。
館謝の会開催時間に現地に赴くと黒山の人だかり‼
並び過ぎた為、開始時間より少しフライング気味に入場させたようですが、手前の駐車場の蛇行行列に始まり、そしがや温泉21さんの敷地の外、角を二つ曲がった先の果てまで行列が続いている状況。勿論銭湯マニアやファンも駆け付けたようですが、地元の家族連れや親子も多数来られていましたので、地域に愛された銭湯だったのだなと改めて再認識しました。今並べば、入替制で多少時間を延長してでも入って頂くとの事で、折角来たので列に並んでみる事に。着替えてお風呂やサウナに入る訳ではない為、そこそこ回転は早く、30分程で館内へ入れる事に。
玄関は在りし日の面影のまま。ガラス屋根の下に丸いシャンデリアの入口。
玄関正面には3台の券売機が並び、これも繁盛店だった面影を感じさせます。
後は、記憶と記録に残すべく沢山写真を撮らせて頂きましたので、そちらの画像での紹介を中心に綴って参ります。
改めて見ると寛ぎスペースの多さに驚かされます。
往時はご家族連れや友人同士の待合せで賑わった事でしょう。
さて、ココからは男湯スペースです。
さて、この日は女湯側も撮影させて頂きましたので、ご紹介しておきます。
女湯側の方が脱衣場エリアは充実しているようでしたね。
浴室の充実ぶりが話題に上りますが、ロビーやそれ以外のスペースが実に贅沢に配置されており、入浴客には湯上り前後も憩いの場であった事が分かりました。
記念の絵葉書も頂き、このような機会を設けて頂いた事にも改めて感謝♨
表に出てみると既に行列は落ち着いており、駐車場の一角には貯湯槽と温浴施設の心臓部の一部もみる事が出来ました。
既に夕焼けが辺りを染め始める中、そしがや温泉21の看板に別れを告げました。
祖師ヶ谷大蔵駅前で銭湯繋がりのS氏と出会い、そのままO氏主催の銭湯ファンの集いへ。場所はいつもの「武蔵新城とり吉」。
話題は、衝撃の閉店を迎えた「そしがや温泉21」さんから、全国津々浦々のディープな銭湯情報の交換まで、同好の士で大変楽しい盛会となりました。
【入浴日】2019/6/20
この日は祖師谷大蔵銭湯散歩で1湯目に「そしがや温泉21」さんへお邪魔しました。
玄関正面にズラリと券売機が並んでおり、こちらで入浴券を購入。
中へ入るとステンドグラスが印象的な明るいロビー。
フロントで受付を済ませ、早速浴室へジュワッチw
浴室内全体はこんな感じです。
中に入ると浴室正面の大型TVでは開幕したプロ野球中継を流しています。
掛け湯で湯慣らしし、平日の垢を沐浴で洗い清め、早速お風呂へライド温♨
まずは内湯ゾーンの白湯で軟水&トルマリンの美肌のマイナスイオン水を堪能。
ジェットバスとでんき風呂も駆使して血行促進。その流れでお隣の黒湯温泉へ。
そしがや温泉21の黒湯は、地下120m、約100万年前の地層に帯水した2万7千年前の雨水と古代海水に含まれる植物質が石油化する前のアミノ酸が融合した天然温泉。泉質は、ナトリウム・炭酸水素塩冷鉱泉。源泉が冷泉の為、加温していますが、若干ツルツル感もあり、モール泉*1特有の香りもします。角質を乳化する炭酸水素塩を多く含み、化粧水成分のメタケイ酸も規定値の約1.4倍69.6㎎/㎏含む美肌の湯。また黒湯浴槽にもでんき風呂があり、こちらの低周波電流の方が強力です。都内近郊には他にも黒湯の電気風呂が数ヶ所ありますが、総じてどこもビリビリ感が強烈ですので、黒湯成分は電伝効果が高いのかも知れませんね。
内湯ゾーンで温まったところで、お次は露天エリアのプール&ジャグジーへ。
深さ1m×10mのプールは歩行浴に最適。銀イオン泉装置が設置されており、銀イオン水が満たされています。銀イオンには殺菌、清浄効果の他、美肌、疲労回復効果もあるそうですよ。水温は28.5℃で真夏のぬるめのプール程度。内湯で火照った体を心地よくクーリングし、プール後は、露天エリアにある薬湯ジャグジーへ。この日はクリアイエローに煌めくレモングラス&グレープフルーツの湯でした。こちらのジャグジーにあるジェットバスがまたなかなか超強烈。手摺に掴まってからスイッチオンしないとプールまで吹き飛ばされちゃうかもですw
湯巡りを楽しんで体も温まったところでサウナ室へもお邪魔します。
そしがや温泉21さんのサウナは何と3種!!!
・低温ミストサウナ45℃(現在、定員4名)
・ガス遠赤外線サウナ92℃(現在、定員5名)
・冷凍サウナー10℃(現在、定員1名)
サウナ室前には水風呂もあり、こちらは22℃程ですが、新鮮な水が注がれていて、こちらでも心地よいクールダウンが楽しめます。また休憩は露天エリアのベンチでも、脱衣場横のテラスでも好みの場所が使えるのも良いですね。
この日は以下3セットで❝ととのう❞*2事が出来ました。
・低温ミストサウナ10分⇒冷凍サウナ2分⇒休憩3分
・ガス遠赤外線サウナ10分⇒プール3分⇒休憩3分
・ガス遠赤外線サウナ10分⇒水風呂2分⇒休憩3分
仕上げは黒湯浴槽にじっくり浸かり、美肌の源泉をしっかり皮膚にコーティングしてから軽く拭きあげて上がりました。
本日も良い湯をありがとうございました!
その「そしがや温泉21」さんの閉店のお知らせが届いたのは2022/11/11。
設備老朽化に伴い、建物解体を決められたようです。
昭和29年より「福の湯」から「そしがや温泉21」と屋号を変え、平成、令和と親子3代70年弱に渡るご営業に、この場をお借りして深謝申し上げたいと思います♨
※2019/6/20入浴時の浴室内写真は、往時の公式HPより拝借しております。
※コチラは祖ヶ師谷大蔵銭湯散歩②「湯パークレビランド」さんの入湯レポートです↓