【入浴日】2019/12/28
この日は昭島銭湯はしごで1湯目に昭和湯さんへ立ち寄り。
※コチラは昭和湯さんのレポートです↓
2湯目に冨士見湯さんへ向かいました。
昭和湯さんは東中神駅南口、冨士見湯さんは北口の為、駅に戻った時に気づきましたが、昭島市は深層地下水100%水道水のまちとの階段広告を発見。井戸水を使用している所も多いと昭和湯のご主人がお話されていたので、銭湯のお湯や水も元は飲めるミネラルウォーターなのだそうです。
さて、冨士見湯さんへは、JR青梅線 東中神駅北口を出て線路沿いを左方向へ。
昭島市立富士見丘小学校を通り過ぎた角を右折。
突き当りの社会福祉法人「昭和郷」前を左折。
この先突き当りを右折、次も突き当りを左折すると駅から徒歩7~8分で冨士見湯さんの外観が見えてきます。
案内板を眺めて入浴気分が高まります。
そして何と本日から「ゆく風呂くる風呂」ぎゅぎゅっ2倍風呂、玉露・カテキン配合の薬湯との事。これは楽しみです!
入口を入りゆっぽくんの飾られた券売機で入浴券を購入。
中を見ると広々ロビーには何とマンガが7,000冊‼
待合せの際等、読み耽って止まらなくなりそうですw
他にも冨士見湯さんは都内最長の21時間営業!有料の寝ころびゾーンで寝泊まり出来る等、終電で寝過ごしたり場合も嬉しいサービスがあります。
何はともあれ、まずは受付を済ませて浴室へ。
浴室に入ると極彩色の富士山に鳳凰、招き猫に亀と縁起物がてんこ盛り。
2湯目ですので、沐浴を簡単に済ませて入浴タイムスタートです♪
不思議な銭湯絵はそっと触れてみるとペンキ絵でもタイル絵でもない初めて見るグラフィックボードでした。耐水性もありそうなので、今後増えるかもですね。
メイン浴槽は向かって左手から・・・
左:低温湯(ショルダーマッサージ、エレキマッサージ有)38℃
中:中温湯(円形の8連ジェットバスとバイブラバス)40℃
右:高温湯(深湯)44℃。
低温湯から順繰り湯巡りして体を温めます。高温湯も水が良いせいか、痺れるような痛さはなく飽くまで柔らかく全身包んでくれます。温まったところで向かいへ移動。
こちらは寝湯とお子様も楽しめる浅湯のおもちゃ風呂。
この日のおもちゃ風呂はアザラシ、イルカ、カメ、クジラ、クマノミ、タコ、ペンギン・・・どうやら水族館風呂のようですw
寝湯は寝そべりながら、ご利益満点の壁画を眺める事が出来ます。よく見るとご利益満点のあれこれに交じって何故かはしゃぐプードルが居たり、何とも賑やかです。
体の芯まで温まったところで入浴料込みで入れるサウナ室へもお邪魔します。
冨士見湯さんのサウナは遠赤外線ヒーター式で本日のコンディションは92℃。
木の香りが心地よく、リラックスして発汗を楽しめます。
サウナ室前の水風呂は18℃。ライトグリーンの縁にオーシャンブルーのタイルで見た目も涼やか。昭島のミネラルウォーターが優しく包んでクールダウンしてくれます。
吐水口からの水は一口付けてみましたが飲めちゃいます。但し、こちらは入口に無料サービスの冷水器が置いてあり、そちらでキンキンに冷やした冷水が飲めますから水分補給はそちらがお薦めです。
クールダウン後は浴室内の休憩椅子で休憩タイム。
露天薬湯の玉露の香りは鼻腔をくすぐり、夜風が心地よく全身を撫でていきます。
ちなみに露天休憩椅子が一杯だったり外気が寒過ぎると感じる場合は、浴室内にも休憩椅子が準備されていていたれり尽くせりです。
本日は以下3セットで心地よく❝ととのう❞*1事が出来ました。
・サウナ7分⇒水風呂1分⇒休憩3分
・サウナ12分⇒水風呂1分⇒休憩3分
・サウナ12分⇒水風呂1分⇒休憩5分
仕上げは最後まで取っておいた露天のぎゅぎゅっと2倍「玉露・カテキン配合」の薬湯で体の芯まで温まります。この日は露天風呂横に初詣の鳥居が飾られていて湯の中からお参りさせてもらいましたw
ぎゅぎゅっと2倍の玉露の香りに包まれ、カテキンが毛穴を引き締め、体の内外から薬湯効果を享受しつつリラックスしていつまでも浸かっていられます。体の芯までじっくり温まってから、軽くシャワーで流して上がりました。
何と湯上り後のドライヤーも無料でこちらも入浴客には嬉しいですね。
本日も良い湯をありがとうございました。
お近くへお立ち寄りの際は是非♪
※浴室内は撮影不可の為、Googleインドアビューより拝借しております。
*1:サウナ⇒水風呂⇒休憩の過程で、招き猫に招かれ、亀の背に揺られ、鳳凰の翼によって昭島の空を飛翔する様w