【入浴日】2019/11/2
1.入間航空祭2019予行演習
実は奥さんが大の航空ショー好きで、ここ数年、毎年連れて来られてますw
本当は翌日が本番なのですが、悪天候予想の為、今年は前日の予行演習を観に行くことになりました。
航空祭見学のポジションは基地周辺に幾つかあるのですが、今回は滑走路正面の赤枠のエリアに陣取りました。ちなみに見るだけなら無料ですw
14:00からの開催ですが、予行演習開始前にも幾つかの自衛隊機の離発着や基地上空通過が見られちゃいます。
そして何といっても航空祭の最大の見どころは、ブルーインパルス編成隊による飛行ショーです。迫力のアクロバット飛行がコチラ↓
2019 11 2 入間航空祭予行演習 ブルーインパルス ♥
2019 11 2 入間航空祭予行演習 ブルーインパルス 帰還④
映像でもかなり雰囲気は伝わると思いますが、離発着の直下ですから現地では、ビリビリと来るような、かなりの轟音です。
下は帰りに航空祭のグッズ販売所を見付けご機嫌の奥さまですw
2.弘法の湯
入間航空祭帰りに西所沢の銭湯「弘法の湯」さんへ立ち寄り湯でライド温♪
弘法の湯さんは、所沢市に現存する唯一の銭湯です。
弘法の湯さんへは、西武池袋線 西所沢駅改札を出て右手へ進み、西所沢駅入口交差点を左折し、西所沢商栄会通りへ。
金山町交差点を渡り、所沢第一ホテルを過ぎた辺りで、駐車場の空き地の向こうに弘法の湯の煙突が見えてきます。実は弘法の湯は、所沢市唯一の現存銭湯です。
弘法の湯までは、西所沢駅から徒歩で7分程です。何故ここが「弘法の湯」というかというと、西所沢には、弘法大師に「ココを掘りなさい」と言われ掘ったら清廉な清水がこんこんと湧き出したという伝説があり、今でも三ツ井戸の内の一つが、弘法橋の袂に残っている事が所以のようです。
所沢へは娘を嫁にやるな? 弘法大師の三つ井戸 所沢市ホームページ
それでは早速受付を済ませLet's 入浴Timeですw
まずは沐浴で本日の汚れを洗い流します。
正面には雄大な富士山のペンキ絵。2017/12/27「み」とある事から、現在唯一の女性銭湯絵師田中みずきさんの作品と伺えます。
沐浴後はメイン浴槽から湯巡りスタートです。
メイン浴槽では42℃のお湯と、強烈な肩マッサージ、腰・脇腹・太ももの同時3点攻めのジェットバス、でんき風呂の三兄弟が全身を柔らかくほぐしてくれます。
続いてそのお隣の薬湯「宝寿湯」へ。
漢方の香りに癒されながら体の芯まで温まります。
大分体も温まったいい頃合いでお次はサウナへ~♪
本日は家族同伴の為、予め水通し*1してスタンバイします。
弘法の湯さんのサウナは遠赤外線ヒーター式で本日のコンディションは90℃。
水通ししているとはいえ、薬湯で温まっている為、発汗はスムーズです。
サウナ室ではラジオ番組が洋楽のムード歌謡を流していて、コレはコレでなかなか風情があります。それにしても、弘法の湯で洋楽ムード歌謡を聞くとはw
ジュリーロンドン Love Letters(歌詞・日本語訳)
数曲の洋楽ムード歌謡を経て、再び半露天の岩肌の水風呂へ。
水風呂のコンディションは推定17℃。底面ばっ気している為、天使の羽衣*2を纏う事が出来ず、グイグイクールダウンしてくれます。
本日は以下2セットでととのわせて*3頂きました。
・サウナ8分⇒水風呂1.5分⇒休憩3分
・サウナ12分⇒水風呂2分⇒休憩3分
帰りに東川を渡る秋風に吹かれながら、本日のブルーインパルスの轟音と温冷交互浴の後の❝ととのい❞の余韻を楽しみました。
西所沢方面へお出掛けの際は是非♪
入間航空祭も毎年この時期です。ご興味のある方はご参考になれば幸いです。
※浴室内は撮影不可の為、施設に了解を取り公式Webサイトより拝借しております。