【入浴日】2019/7/27
1.gallery yururi
本日は町田忍先生の「ジオラマで見る、昭和・江戸銭湯展」を見に自由が丘の「gallary yururi」へお邪魔しました。
みどり湯の隣のこちらの青暖簾が「gallery yururi」です。
ジオラマは全部で5点ほどありましたが、是非実物を見て頂きたいので、代表的な一点のみご紹介したいと思います。
こちらは東京都大田区の代表的なThe宮造り銭湯「明神湯」の模型です。建物内外観も精巧に作り込まれていて、裏手からも中の様子を見る事が出来ます。歴史的なジオラマを含め、精巧なジオラマが他にも多数あり、興味をそそられます。
本日は町田先生も在廊されていらっしゃり、持参した著書にサインを頂きました。
ご自身の似顔絵も入っていてなかなかチャーミングなサインです^^
2.みどり湯
みどり湯のロビーに入ると番台にもゆっぽくんやミニジオラマが飾られています。
番台で入浴料を支払い脱衣所へ向かうと、入口に涼しげなスイカの額縁絵があり、正面に緑地の壁に白の大文字で「おとこ」と書いてありましたw
浴室内に入ると正面に銭湯絵師 中島盛夫氏の手による富士山の絵が大迫力で入浴客を出迎えます。麓の咲き乱れる桜、波打ち際の白波が清々しい気分にさせます。
ちなみにコチラは東京銭湯Webサイトに掲載されていた女湯の赤富士↓
芸術鑑賞はここまでにして、沐浴を済ませ早速お湯を頂きます。
<温浴>バイブラバス、3連ジェットバス40℃
正面左手のバイブラバスと右手のジェットバスで凝りをほぐし、しっかり体を温めてからサウナ室に向かいます。
<サウナ>サウナ98℃、水風呂22℃
みどり湯さんのサウナは2段タワー型のガス遠赤外線サウナ。
98℃と高目の温度でスムーズに発汗します。
水風呂は22℃と然程キンキンではないですが、19~20℃の新鮮な水が掛け流されており、水道付近に陣取って、犬かきのように両手で体幹に新鮮な水をゆらゆらと送る事で、自分流にクーリングする事が出来ます。
本日はこの後、はしご銭湯を考えていた為、控えめに3分、5分、7分の3セットを楽しみました。
仕上げはバイブラバスでヒートアップして、ボディーシャワーでシャッキリしました。
1湯目のみどり湯さんで銭湯&サウナを堪能しましたので、2湯目はももの葉湯に浸りに行きたいと思います。本日もいい湯をありがとうございました!
「ジオラマで見る、昭和・江戸銭湯展」は2019/7/31(水)までです。
お近くへお立ち寄りの際は是非♪
※浴室内は撮影不可の為、公式Webサイト・他より拝借しております。
※コチラは2湯目の学芸大学「千代の湯」のももの葉湯入湯編↓