【入浴日】2020/5/30
この日は、DIYで必要な物を調達に前野町のビバホームに立ち寄り帰りに、緊急自粛宣言以来、久方振りの銭湯で「ときわ健康温泉」さんへお邪魔しました。
(ビバホームは自粛期間の短縮営業で結局行けなかったんですけどね;;)
近くの路地入口でトワイライトの中に健康温泉の看板が一際輝いています。
自転車を止めて裏手に回ると煙突が宵闇を突いて聳えていました。
受付を済ませ、早速浴室へ。
沐浴で丁寧に穢れを清め、メイン浴槽から湯巡りします。
浴室の全景は、私の拙い図解でお付き合い願います。
(※写真は2019/5/12のレポートをご参照くださいませ)
手前の電気風呂からボディーマッサージ、ハイパワーマッサージ、寝風呂、歩行湯、打たせ湯、露天岩風呂、薬草湯と順繰り巡り、水風呂との温冷交互浴。
歩行湯と打たせ湯の床には、足つぼ用の石が埋め込んであり、深めの浴槽と併せて自宅風呂では味わえない銭湯ならではの湯活体験が楽しめます。
個人的には、久し振りの薬草湯の生薬の香りが素晴らしく、専ら薬草湯と水風呂との交互浴を2~3度繰り返させて頂きました。薬草湯では密にならないように少しずつ離れながら入浴していましたが、常時蕩けた表情の頭が2つ、3つと赤茶けた湯面にポッカリ浮かんでは入れ替わっていました。
ときわ健康温泉さんは、化粧水成分のメタケイ酸泉を豊富に含む美肌の温泉です。源泉が冷鉱泉の為、水風呂が最も源泉に近く、湯上り後ご主人にお伺いすると、冷鉱泉といえども、季節や入浴客数によってはぬるくなってしまう為、チラー*1で念入りに冷やしていらっしゃるとの事。18℃程ですが、吐水口からザバザバ新鮮な源泉を投入し、バイブラでばっ気している為、キンキン度はかなりあり、爽快なクールダウンが楽しめます。
最後は、薬草湯でじっくり温まり、水風呂の吐水口で汲んだ美肌の源泉で硬めに絞ったタオルで全身拭きあげて上がりました。
(※この日はまだサウナは自粛中でした。フルスペック解禁が待ち遠しいですね)
自転車での帰り道、夜風にふかれて軽くととのい、余韻に浸りました。
また銭湯巡りと再訪を誓う五月末のサタデーナイトの一幕でした。
【入浴日】2019/5/12
券売機でチケットを購入して中に入ると、ロビーでは金魚や亀の水槽がお出迎え、奥には昭和レトロなヘアドライヤーやマッサージチェアが鎮座します。
脱衣所には浴室入口に冷水器も置いてあり、嬉しい配慮です(^^)
<内湯>
白湯、2種の水流のハイパワージェット、ウォーキングジェット(歩行湯)、フォールマッサージ(打たせ湯)、ボディーマッサージ、ポイントマッサージ、エレキマッサージ(電気風呂)、寝湯
歩行湯と打たせ湯は足つぼの埋め込み石付きw
手前の白湯の中心には球形の温泉噴水が鎮座し、その奥側にウォーキングジェットとフォールマッサージが位置します。
<露天>
半露天岩風呂
薬草湯(芳泉)
とにかく都内屈指の浴槽数とギミックの豊富さです。スーパー銭湯並みに湯巡りするだけでも飽きません。フォールマッサージも高さが3m近くあり、肩や背中のツボに当てるとかなりの刺激が得られます。この浴槽バリエーションと、自家源泉のメタケイ酸系天然温泉が銭湯価格とはありがたい限りです。湯温はいずれも41℃前後の適温でゆっくり浸かれるのも嬉しいです。
<サウナ>ドライサウナ98℃、水風呂20℃
サウナはストーブでサウナストーンを暖める本格的なフィンランド式。
水風呂は20℃と然程激冷ではありませんが、底面ばっ気で吐出口からザバザバと新鮮な冷水が掛け流されていて、深さもあり、適度にクーリングされます。
本日は、サウナ⇔水風呂⇔露天外気浴3セット「ととのい」後、仕上げはウォーキングジェットとフォールマッサージで足裏と肩を刺激し、寝湯でメタケイ酸系天然温泉をじっくりと味わいました。
チャリンコで来れる銭湯ですのでたまに寄りますが、本日は一番風呂近くで来てみました。入浴後脱衣所で着替えていても、次々に老若男・・・女は分からないかw とにかくご老人からお子様連れまで訪れて、正に近隣に愛されるキングオブ銭湯を見た思いがしました。
本日も良き茹で上がり、蒸され具合、誠にありが湯ございました!
お近くへお立ち寄りの際は是非♪
※浴室内は撮影不可の為、店舗紹介ページより拝借しております。
*1:水や湯を冷却する装置